リクルートカードは、年会費無料で持てるため気軽に発行して使えるクレジットカードだ。クレジットカードには様々なバリエーションがあるが、リクルートカードはその中でもポイントの還元率が魅力的である。
リクルートカードを発行すれば、他のクレジットカードより有利にポイントを貯められる。ただし必ずしも利用においてメリットだけとは限らないので注意も必要だ。
今回はリクルートカードの特徴や審査の難易度、メリット・デメリットを解説する。発行を検討している人は、参考にしてみてほしい。
Contents
リクルートカードとは?特徴を解説
リクルートカードは、就職や転職サイト、グルメサイトなど様々なサービスを展開していることでおなじみのリクルートが展開しているクレジットカードだ。
リクルートカードは様々な特徴を持ち、万能で使い勝手は抜群である。まずは特徴を解説していこう。
年会費無料でポイント還元率驚異の1.2%
リクルートカードは、年会費無料のクレジットカードだ。そして驚くべきは、年会費無料なのにポイント還元率が1.2%であること。
楽天カードやYahoo!JAPANカードは年会費無料でポイント1%還元だが、それらをも超えている。
年会費無料のクレジットカードのポイント還元率では、リクルートカードはかなり上位クラスである。
ポイントをPontaポイントに交換できる
リクルートカードではリクルートポイントを貯められるが、リクルートポイントは1ポイントごとにPontaポイント1ポイントと交換できてしまう。
Pontaはローソンやゲオなど様々な店舗で使えるので、ポイントの使い勝手もなかなかのものである。
国際ブランドも3種類から選べる
リクルートカードは、発行時に国際ブランドをVISA、MasterCard、JCBから選んで発行できるのも特徴だ。
国際ブランドというと気にする人もいればテキトーに選んでいる人もいるだろう。しかしそれぞれ、使える店舗がけっこう異なってくる。
海外での利用やネットショップでの利用が多いなら、VISAやMasterCardを選んでおけば安心だ。日本国内の様々な店舗で使うなら、JCBも良いだろう。
自分の身の回りのクレジットカードが使える店舗を見渡し、最も使えるお店が多かった国際ブランドを選んで発行できるのもリクルートカードの魅力の一つだ。
海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険も付帯されている
リクルートカードは年会費無料だが、なんと海外旅行傷害保険最大2,000万円、国際旅行傷害保険も最大1,000万円で付帯されている。
他には海外・国内で適用できるショッピング保険も付帯済み。年会費無料なのに保険の充実度が高いことも、見逃せないポイントだ。
リクルートカードの審査難易度は低い部類
リクルートカードは便利に活用できるクレジットカードだが、気になるのは審査だろう。クレジットカードはいくら年会費が無料でも、結局審査に通らなければ発行できない。
今回はリクルートカードの審査難易度についても、調査してみた。わかったことは、リクルートカードの審査難易度は比較的低いことである。
リクルートカードは特に厳しい申し込み資格の制限がなく、18歳以上で高校生以外なら誰でも申し込める。
口コミ等チェックしてみても、同時に何枚かまとめて申し込んだいわゆる「多重申し込み」や過去に延滞などしている人でなければ多くは可決判定を受けている。
ただし、だからといって本当に誰でも発行できると断言できるわけではないので注意してほしい。
またできる限り不安の種を取り除いてから申し込みを行うことで、審査に通る可能性は上がっていく。ある程度準備を整えてから申し込もう。
リクルートカード発行時に注意したいこと
申し込み時に気をつけておきたいポイントがいくつかある。
・属性
・多重申し込み
・延滞
・クレヒス
以上4点である。これはリクルートカードそのものの注意点というよりは、クレジットカードを発行する者の基本だ。
まず属性に問題がないかチェックしよう。居住年数や住居の形態、職種といった情報は必ずチェックされる。
そして同時に他社も含めて複数枚カードを申し込んでいる場合も、怪しまれて入会を拒否されることがある。
なお延滞には要注意だ。クレジットカード以外も含めて、支払いの延滞経験があるとその情報が審査時に参照される「信用機関」に残っていてアウトにされてしまうことがある。
ちなみに過去に1枚もクレジットカードを発行したことがなく、携帯電話の分割払いなども行ったことがないと、「クレジットヒストリー」がないために延滞等何も問題がなかったとしても落とされることはある。
これら4つのポイントに注意し、問題なければリクルートカードを申し込んでみると良いだろう。
最終的には申し込んでみなければわからない
気をつけたいのは、結局は申し込んでみなければ発行の可否はわからないことである。
いくら属性や収入などに問題がなくても落ちるときは落ちるし、反対に何か問題がある心当たりがあっても受かるときは受かるのだ。
リクルートカードに魅力を感じたのであれば、審査で問題がありそうな部分をできる限り無くしてから申し込み、あとは天に任せるしかない。
リクルートカードのメリット・どんな人におすすめ?
リクルートカードのメリットを踏まえつつ、どんな人にオススメのクレジットカードなのかを解説する。
リクルートカードは、一言でまとめると手軽に発行して便利に使えるのがメリット。メインカードとしてバリバリ使うのも、他のカードと合わせてサブのカードとして使うのもOKである。
年会費の負担がないので気軽に発行して利用できるのが便利
リクルートカードは年会費が0円である。
年会費の負担があると、いかにサービスが充実していても気軽に勧めることは難しい。しかしリクルートカードなら年会費がなく負担は一切ないため、気軽に申し込めるのが強みだ。
・初めてクレジットカードを申し込むので、どんな使い方をするかわからない
・メインのクレジットカードは別にあるけど、そのカードが使えない場所・場合のために別の国際ブランドでサブのカードとして発行したい
こんな人は、リクルートカードを検討してみてはどうだろうか。
ポイント還元率が高いので、他のクレジットカードより圧倒的に有利
リクルートカードはポイント還元率が1.2%と高い。しかも1ポイントからPontaに交換したり、リクルート関連サイトで使えたりする。
・リクルート関連サービスやPonta対応店舗で買い物をすることが多い
・クレジットカードには、何よりもポイント還元率を求める
こんな人も、リクルートカードを検討した方が良いだろう。
年会費無料で旅行傷害保険を使いたい人はリクルートカードがおすすめ
楽天カードには海外旅行傷害保険しかないし、Yahoo!JAPANカードには旅行傷害保険事態搭載されていない。
年会費無料で国内・海外の旅行傷害保険やショッピング保険が使えるので、年会費負担なしで保険を活用したい人にもリクルートカードはおすすめだ。
リクルートカードのデメリット・おすすめしない人は?
続いてリクルートカードのデメリットを挙げつつ、おすすめできない人を解説する。
リクルートカードは魅力的なクレジットカードだが、使い方において注意したいポイントはいくつもある。
ポイント還元率は高いリクルートカードだが、この高還元率を活かせない人も世の中にはいる。ただポイント還元率の高さのみを見て発行するのは危険だ。
旅行傷害保険は利用付帯
まず旅行傷害保険だが、あくまで利用付帯。このカードで旅費を支払わなければ適用できないしくみである。
うっかり旅費を別のカードや現金で全て支払ってしまうと台無しなので、注意してほしい。
リクルートカードはApplePayがVISAカードのみ対応している
iPhoneユーザー以外には関係のない話だが、iPhone7や8、Apple Watchで使える電子マネーサービス「ApplePay」に対応しているのはVISAブランドのリクルートカードのみである。
もしMasterCardやJCBでリクルートカードを発行するなら、現状ApplePayは利用できないので注意してほしい。
ちなみにVISAブランドのリクルートカードでは、ApplePayはQUICPayとして使える。コンビニやレストラン等で活用できる、便利な電子マネーだ。
ポイントの使い道は限られてくる
リクルートカードの発行がおすすめできないのは、
・リクルートの各種サービス(ホットペッパーグルメ、ポンパレモールなど)
・Ponta対応店舗(ローソン、ゲオなど)
これらの店舗を全く利用しない人だ。これではポイントを活かす手段が一切ない。
少なくとも近所にローソン等のPontaを使える店舗がいくつかあり、日々活用している必要はあるだろう。
もしそれらの店舗がないなら、リクルート関連サイトを利用する機会がなければポイントは無駄になる。
またリクルートポイントは交換手続きをしなければPontaポイントにならないことも覚えておこう。
まとめ
リクルートカードは高還元率が魅力のクレジットカードだが、高還元率で貯めたポイントはPonta対応店舗かリクルート関連サービスでのみ使える。
対応する店舗をよく利用するなら、リクルートカードは間違いなくおすすめの選択肢だ。審査難易度も低めで年会費もなしと、便利かつ手軽に活用できる便利なクレジットカードである。