近頃格安SIM(格安スマホ)が話題になっている。ドコモ、au、ソフトバンクといったいわゆる「キャリア」から格安SIMに乗り換えれば、スマホ代が安くなるというものだ。
確かに格安SIMは安く、便利である。しかし格安SIMへの乗り換えには、不安がつきまとうものだ。
まず格安SIMは人件費節約のために多くがネット契約となっている。こういった手続きが苦手な人は抵抗を感じるだろう。
さらにたまにニュースにもなっているが、格安SIMはドコモなどのキャリアと比べるとサポートも万全とは言えない。
格安SIMは壊れたスマホの修理やわからないことへの相談といったサポートを受け付けてくれる店舗が少なかったり、そもそも店舗自体なかったりする。
しかも格安SIMは種類が多すぎる。一体どれを契約するのが良いのかわからず、混乱してしまうものだ。
「スマホ代はもっと安くしたいけど、格安SIMに乗り換えるのには抵抗がある」
こう感じている人は、筆者も契約しているドコモの割引サービス「docomo with」を活用するべきだ。docomo with対応スマホを購入すれば、スマホ代は毎月1,500円引きになる。
今回はdocomo withについて詳しく説明するので、参考にしてみて欲しい。
Contents
docomo withは、対象端末の購入で適用される割引
そもそもdocomo withとは何かというと、これは対象端末を購入してから対象外の端末・契約に変更するまでの間永久に適用され続ける割引のことである。
docomo withは、
- arrows Be
- Galaxy Feel
これら2機種のどちらかを購入すれば適用される。なおこれらの端末の価格は店舗によって少し違いがあるが、どちらもだいたい2〜3万円程度で購入できる。
docomo with対象端末を購入すれば、毎月のスマホ代は1,500円引きになる。1,500円という金額は、けっして少なくない。
1,500円もあれば、牛丼1杯で400円として、3杯以上食べられるうえにサラダや味噌汁も一品付けられる。
docomo withを適用して、ドコモを契約するメリット
docomo withを適用すると、ドコモで受けられる恩恵はすべてそのままにスマホ代だけが1,500円安くなる。
ドコモのサービスは、はっきり言って格安SIMより圧倒的に充実している。ドコモにはどんなメリットがあるのか、確認してみよう。
ドコモのサポートはすべて受けられるうえでスマホ代が安くなる
docomo withを契約してもドコモユーザーであることにはなんら変わりがない。
つまり、ドコモのサポートはすべて受けられる。
- 端末修理の受付
- 料金プランの変更
- わからないことの相談
などなど。ドコモの、充実していて対応が丁寧なサポートはそのままだ。
格安SIMに乗り換えると、契約先によってはこれらの手続きはすべてネット上や電話での受付となってしまい、ハードルが高くなってしまうこともある。
サポートをよく利用しているなら、格安SIMに乗り換えるよりドコモでdocomo withを利用した方が安心だ。
自宅向けの光回線・ドコモ光との割引も効く
ドコモユーザーで、現在自宅のネット回線をドコモ光にしている人もいるだろう。筆者もそうだ。
docomo withの割引とドコモ光とのセット割引は、両方同時に適用できる。
自宅の光回線とスマホのネット回線をまとめて割引にできるのは、ドコモスマホ+ドコモ光の組み合わせにおけるメリットと言えるだろう。
格安SIMより、本家ドコモの方が通信速度は圧倒的に安定している
格安SIMには、一部を除いて「通信速度が不安定」というデメリットがある。
例えば平日のお昼や夜といった、スマホを使う人が多い時間帯に回線が混雑し、速度が落ちてしまうのだ。
速度が落ちることによって、動画を見ていると途中で止まってしまったり、ネットで知りたいことを検索しても検索結果が全然表示されなかったりする。これは不便だ。
docomo withでドコモを契約してもドコモの通常契約と速度は一切変わらないので、いつでもどこでも快適にネットができる。
ドコモメールもそのまま使える
最後に、「ドコモメールが使える」こともdocomo withのメリットだ。
「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@i.softbank.jp」などのキャリアで契約した際にもらえるメール(キャリアメール)を使っている知人が周りにいる人もいるだろう。
キャリアから格安SIMに乗り換えるとこれらのメールアドレスが使えなくなるので、「Gmail」や「Yahooメール」などの無料のメールアドレスを使うことになる。
しかしこれらの無料のメールアドレスは、実はドコモメールなど「キャリアメール」のアドレスにメッセージを送ると迷惑メール判定をされてしまい、相手に届かないことがある。
一応事前に相手に連絡して「受信許可設定」をしてもらえば良いのだが、あまり携帯電話やスマホに詳しくない人に頼むのは難しいだろう。
docomo withを適用したドコモユーザーならドコモメールが使えるので、キャリアメール宛にもまったく問題なくメールを送れる。
家族や友人などがみんなLINEやGmailなどを使っているならドコモメールが使えなくても支障はないので、格安SIMに乗り換えても良いだろう。
しかし周りにキャリアメール利用者が1人でもいるなら、ドコモの方が安心だ。ドコモメールがあれば、急に連絡できなくなって困ることはない。
docomo withに乗り換えれば、スマホ代は4,000円(税抜)にまで下がる
1,500円引きといってもどのくらい安くなるのか、ピンとこないかもしれない。
一言でまとめると、一番安い2GBプランと5分かけ放題の組み合わせにすればスマホ代は「4,000円(税抜)」にまで下げられる。
なお25歳以下なら「U25応援割」が適用されるので+1GBとなり、通信量は3GB使える。
税込みでも4,500円を切っているので、これならそこまで大きな負担にならないと感じる人は多いだろう。
格安SIMには乗り換えたくないけどスマホ代は安くしたいなら、スマホ代が1,500円引きになるdocomo withを契約するべきだ。
docomo with対象端末に興味がなければ、売却するかセール品を狙うべし
最後に、docomo with対象端末について。docomo with対象の端末は、どちらもはっきり言って性能はそれほど高くない。
利用するアプリや作業によっては、動作がイマイチになってしまうこともある。
端末にこだわりがないならそのまま使っても問題ないが、iPhoneなど他のスマホを使いたいなら売却を検討してみてはどうだろうか。
中古スマホを買い取っているソフマップやゲオ、ブックオフなどの店舗に持ち込んで買い取ってもらえば、いくらかの金額になる。
購入したdocomo with端末を売却すれば、しばらく売却して得た金額でスマホ代をまかなうことができる。
また売却代金は、今後使うスマホの購入資金にプラスするのも良いだろう。
購入したdocomo with対象端末内に入っていたSIMカードは取り出して、今後利用するスマホに入れて使えばいい。
またdocomo with対象端末は、店舗によっては通常価格より安く販売されていることもある。セール期間を狙って、端末代を安く抑えるのもおすすめだ。
まとめ
今回は、格安SIMに乗り換えずにスマホ代を節約する方法としてdocomo withを紹介した。
一旦対象端末を購入しなければ適用できないのはデメリットだが、それにさえ納得できればキャリア契約のメリットはそのままにスマホ代を下げられるので、お得だ。
今のところdocomo withのようなサービスは、auやソフトバンクでは展開されていない。現在ドコモ以外を契約しているなら、ドコモへ乗り換えることになる。
スマホ代を安くしたいけど、格安SIMには抵抗がある。そんな人は対象端末を買って、docomo withを今すぐ適用するべきだ。