クレジットカードには、色々な場面で利用できる保険が付帯されている場合がある。ポイント還元やお得なキャンペーンにばかり注目して、発行先を選んでいなかっただろうか。
ショッピング保険や不正利用に対する補償、旅行中に持ち物を破損した時の補償など、保険系のサービスは様々だ。各クレジットカードで、補償される金額も異なっている。
今回は様々な保険の中でも、国内旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを紹介する。
旅行傷害保険には海外旅行の傷害保険と国内旅行が対象のものがあり、両方が付帯されているカードもあれば、海外旅行のみに対応しているカードもある。
「海外旅行には滅多に行かないけれど、国内旅行に行く機会は年に1~2回、あるいはそれ以上の回数ある」
このような人は、国内旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを発行しておけば安心だ。
Contents
国内旅行傷害保険の注意点:適用される場所・場合は制限が多い
まず前提として説明しておかなければならないのが、国内旅行傷害保険は海外旅行傷害保険に較べて制限が多く、適用できる状況が限られることだ。
- 国内旅行のツアー中の事故
- 宿泊施設での、火災などの事故
- 飛行機や新幹線など、公共交通乗用具での事故
基本的にこれらのどれかに当てはまっていることが、保険適用の条件となる。今回紹介するクレジットカードも、全てこれらの状況でのみ保険を適用できる。
確かに、ちょっとした家族での遠出などまで保険の対象にしてしまうと範囲が広すぎてクレジットカード会社も商売にならない。海外旅行傷害保険より制限が多いのは、やむを得ないだろう。
また国内旅行傷害保険を用意しているクレジットカードの多くは、「旅行のツアー代金や交通費をクレジットカードで支払っている」ことも条件に設定している。
- カードを持っていれば基本的に適用される自動付帯
- そのカードで旅行費を支払っていれば適用される利用付帯
保険にはこの2種類があるので、保険金をもらえる確率を高めるには自動付帯の国内旅行傷害保険が用意されているクレジットカードを選んでおくのが良いだろう。
三井住友カードVISAクラシックカードAやゴールドカード、プライムゴールドカードには、自動付帯の保険がある
まず検討したいのが、三井住友カードVISAクラシックカードAだ。
年会費 | 1,500円(税抜) |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
三井住友カードVISAクラシックカードには「A」がつくものとつかないものがあるが、「A」がつかないと国内旅行傷害保険が利用できない。
国内旅行傷害保険を必要とするなら、必ずAを選ぼう。
三井住友カードVISAクラシックカードAでは、
- 傷害死亡・後遺障害時に最高2,000万円が補償される
以上の保険が付帯されている。これだけなら普通だが、重要なのは「三井住友カードVISAクラシックカードAで旅行代金を支払っていなくても、300万円までは自動付帯」なことだ。
うっかり別のクレジットカードや現金で旅行費を支払っていても、300万円まではもらえる。これは重要なポイントだ。
ちなみに三井住友カードVISAクラシックカードAより上のランクである「ゴールド」や「プライムゴールド」なら、自動付帯1,000万円+利用付帯4,000万円で最大5,000万円の補償になる。
また「ゴールド」や「プライムゴールド」の場合、
- 手術保険金最高20万円
- 入院保険日額5,000円
- 通院保険日額2,000円
これらも保険に加わる。充実度はなかなかのものだ。
ゴールドカードを発行できるなら、そちらを選ぶのも良いだろう。ただし保険が充実していることもあって年会費が高いので、無理してゴールドを選ぶ必要はない。
JCB一般カードでは、最高3,000万円が支払われる
年会費は三井住友カードVISAクラシックカードAより少し安いが、国内旅行傷害保険の最高金額はJCB一般カードの方が高い。
年会費 | 1,250円(税抜) |
国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円 |
- 傷害死亡・後遺障害時に最高3,000万円が補償される
JCB一般カードの国内旅行傷害保険は以上の通りだが、2つ注意したいことがある。
- 利用明細をWebで確認する「MyJチェック」に加入していなければ、保険の対象にならない
- JCB一般カードで代金を支払っているのが前提
これらの条件を満たしていなければ、一切保険が使えないことだ。
旅行費はJCB一般カードで忘れずに支払えるなら問題ないが、確実性を求めるなら最高額が落ちるものの三井住友カードクラシックAを選んでおいた方が良いだろう。
アメリカン・エキスプレス・カードは最高5,000万円の旅行傷害保険
年会費の高いクレジットカードは、結果として保険も充実することが多い。アメリカン・エキスプレス・カードは、その一例だ。
年会費 | 12,000円(税抜) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
アメリカン・エキスプレス・カードの保険の内容は、
- 傷害死亡・後遺障害時に最高5,000万円が支払われる
以上だ。金額は高いもののこのカードで旅行費を支払っていなければ適用されないので、ただ国内旅行傷害保険だけを理由に発行するのは年会費の高さを考えてもおすすめできない。
アメリカン・エキスプレス・カードは海外旅行に関係するサービスの充実度が高く、例えば空港ラウンジが使えたり、海外旅行ツアーやホテルの宿泊を優待価格で申し込めたりする。
また海外旅行傷害保険も最高5,000万円で、充実している。
「メインは海外旅行でのサービスや保険で、国内旅行における傷害保険も念のため充実させておきたい」こんな人におすすめだ。
ANAダイナースカードは最高1億円の補償がある
今回紹介する中で最も年会費が高いが、その代わり国内旅行傷害保険の金額もトップなのがANAダイナースカードだ。
年会費 | 27,000円(税抜) |
国内旅行傷害保険 | 最高1億円 |
名前にANAと付いていることからもわかるとおり、基本的にこのカードは海外旅行が多い人向けだ。
しかし国内旅行傷害保険においてもこのカードで旅費を支払うことにより、
- 傷害死亡・後遺障害時に最高1億円(自動付帯5,000万円、利用付帯5,000万円)
- 入院日額10,000円
- 手術費10万円、20万円、40万円(種類に応じて変わる)
- 通院日額3,000円
これだけの補償が用意されている。
国内外で旅行を楽しむ機会が多い人は、ANAダイナースカードも検討してみてはどうだろうか。
普段の通勤・通学にも便利!ビュー・スイカカード
最後に紹介するのは、ビュー・スイカカードだ。
年会費 | 477円(税抜) |
国内旅行傷害保険 | 1,000万円 |
ここまでで紹介したクレジットカードとは少し趣向を変えて、普段遣いのしやすさも重視する人が選ぶべきなのはビュー・スイカカードだ。
ビュー・スイカカードの利用付帯となる国内旅行傷害保険は、
- 死亡・後遺障害時最高1,000万円
- 入院日額3,000円
- 手術費入院日額の10倍または5倍
- 通院日額2,000円
まずこの通り、金額自体は少ないものの適用される範囲は広い。
さらにビュー・スイカカードは、Suicaカードの機能を兼ね備えている。ここが重要だ。
特に都市部に住んでいる人は、Suicaを使ってバスや電車に乗る機会が多いだろう。日々の生活においてもどんどん活用できるのが、ビュー・スイカカードの強みだ。
まとめ
今回は、国内旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを厳選して5枚紹介した。
それぞれ年会費も保険の内容もバラバラであるため、じっくり検討してから発行するカードを選ぶことになる。
ちなみにもしも迷った場合は、三井住友VISAカードクラシックAかビュー・スイカカードを選んでおくと良いだろう。どちらも年会費が少なく、使い勝手が良い。